4.5. 実習#
4.5.1. 実習1#
ここでは、卒業論文概要集のテンプレートを使用して、Wordの基本的な操作を実習します。
こちらから、卒業論文概要集のテンプレートをダウンロードし、解凍してください。
4.5.1.1. スタイルの設定と適用#
スタイルを設定して、テンプレートの各項目に適用してください。
表題:
フォント:MS 明朝
サイズ:14
太字
見出し1:
フォント:MS ゴシック
サイズ:11
アウトラインの定義:第1章、第2章…
4.5.1.2. 数式の挿入#
テンプレート内の「3.5 数式」セクションに、以下の絶対値函数の数式を挿入してください。式番号は(3)になるようにしてください。
挿入位置:「このとき、数式番号…」という文の下
挿入方法:テンプレートに記載されている内容を参考にしてください。
数式内容:
数式:\(|x| = \begin{cases} x & (x \geq 0) \\ -x & (x < 0) \end{cases}\)
数式番号:(3)
4.5.1.3. 表の作成#
「3.6 図表」セクションの最後に、下記の表を挿入してください。\(\alpha\)、\(\beta\)は数式挿入機能を使って挿入してください。
Parameter |
Value |
---|---|
\(\alpha\) |
0.05 |
\(\beta\) |
0.1 |
表のスタイルは、以下のように設定してください。
表タイトル:「表2: パラメーター設定」
表番号は図表番号の挿入で挿入すること
罫線は表の最上行、最下行、見出し行(1行目の下)に設定すること
4.5.1.4. 相互参照の設定#
テンプレート内の「3.6 図表」セクションにある文
「図1および表1参照」
この文の「図1」「表1」の部分をWordの相互参照機能を使って、図表を参照する形式に変更してください。
4.5.1.5. 発展的課題(任意)#
やり方がわからない場合は、GoogleやChatGPTに聞いてみましょう。
見出しスタイルを適用した場合は、自動的に目次を作成することができます。作ってみましょう。
ページ番号を挿入してみましょう。
参考文献を挿入してみましょう。