1.1. デスクトップ#

パソコンにログインすると、最初に表示される画面がデスクトップ(desktop)です。

デスクトップ

Fig. 1.1 デスクトップの基本画面#

Windowsのデスクトップには、以下の要素があります。

  • アイコン(icon): ファイル、フォルダ、アプリケーションなどを表す図形。ダブルクリックすると、アプリケーションを起動したり、ファイルやフォルダを開いたりします。

  • タスクバー(taskbar): 画面下部に表示されるバー。タスクバーを右クリックし、「タスクバーの設定」をクリックすると、タスクバーの設定を変更できます。

    • ウィジェット(Widget): 天気予報やニュースなどの情報を表示する。

    • スタート(Start): スタートメニューを表示するボタン。スタートメニューから「すべて」をクリックすると、アプリケーションの一覧が表示されます。

    • 検索ボックス(Search Box): アプリやファイルを検索するためのボックス。

    • 通知とクイック設定(notification and quick settings): 通知や設定を表示する。Wi-Fi、Bluetooth、画面の明るさなどの設定があります。

1.1.1. ウィンドウ#

ウィンドウ(window)とは、情報を表示するための領域です。ほとんどのウィンドウには、以下のような共通要素があります。

メモ帳

Fig. 1.2 メモ帳のウィンドウ#

  • タイトルバー(title bar): ウィンドウの最上部にあり、アプリ名を表示します。ウィンドウを移動し、最小化、最大化、閉じるなどの操作を行うことができます。

    • 最小化(Minimize): ウィンドウは消しますが、タスクバーのアイコンをクリックすると、ウィンドウが復元します。

    • 最大化(Maximize): ウィンドウを画面いっぱいに表示します。

    • 閉じる(Close): ウィンドウを閉じます。

アプリによってウィンドウのデザインは異なりますが、基本的な操作は共通しています。

1.1.2. 電源の操作#

スタートメニューから電源ボタンをクリックすると、電源の操作ができます。

電源の操作

Fig. 1.3 電源の操作#

電源メニューには、以下の項目があります。

  • ロック(Lock): ロック画面に切り替えます。ロックすると、サインインしないとパソコンを使用できません。一時的にパソコンを離れるときに使います。

  • スリープ(Sleep): パソコンをスリープ状態にします。スリープ状態では、パソコンは電源は入っていますが、低電力状態になります。パソコンを短時間使用しないときに使います。 ほとんどのPCでは、PCの電源ボタンを押す、任意のキーを押す、またはマウスを動かすことでスリープ状態から復帰できます。

  • シャットダウン(Shut down): シャットダウンすると、すべてのアプリを終了し、パソコンの電源を切ります。

  • 再起動(Restart): すべてのアプリを終了し、パソコンの電源を切り、もう一度起動します。

1.1.3. ショートカットキー#

ショートカット(shortcut)は、キーボードのキーまたはキーの組み合わせで、特定の機能を実行する方法です。

効率よく作業を進めるために、よく使うものは覚えておきましょう。

ショートカット

説明

Windows

スタートメニューを開く

Windows + S

検索ボックス

Windows + L

ロック

Windows + M

すべてのウィンドウを最小化

Alt + Tab

ウィンドウの切り替え

Ctrl + F

検索

1.1.4. 練習#

Note

質問があるときは、手を挙げてその場でTAに聞いてください。

練習問題は採点しませんので、TAに確認してもらう必要はありません。

  1. 検索ボックスから「メモ帳」を検索し、起動してみよう。

  2. メモ帳のウィンドウを最大化、最小化、閉じる操作を試してみよう。

  3. スタートメニューから「電卓」を起動してみよう。

    • 「スタート」→「すべて」をクリックし、「電卓」を選択します。

  4. このページで、Ctrl + Fを使って、「検索ボックス」というキーワードを検索してみよう。

  5. Alt + Tabを押して、ウィンドウを切り替えてみよう。