7. HTMLによるウェブページ作成#
HTML(HyperText Markup Language)は,ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語です.ウェブページを表示するために用いられます.HTMLで記述されたファイルは,*.html
という拡張子を持ちます.
Note
さて,ハイパーテキストとマークアップ言語とは何でしょうか?
ハイパーテキスト(HyperText)とは,ハイパーリンク(hyperlink)を通じて,他の文書やファイルへアクセスできるテキストのことです.例えば,「こちら」というリンクをクリックすると,Googleのウェブページに移動します.
マークアップ言語(Markup Language)とは,マークをつけて文書の構造や修飾などを記述する言語のことです.例えば,<b>Example</b>
は,Example
というテキストを太字で表示することを指示します.マークアップという言葉は,印刷物の作成時に,赤ペンやハイライトで文書にマークをつけることに由来します.
練習問題:
次の文字列をメモ帳に入力し,sample.html
という名前で保存してみよう.保存されたファイルをブラウザで開いてみよう.
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>Page Title</title>
</head>
<body>
<h1>This is a Heading</h1>
<p>This is a paragraph.</p>
<p>This is another paragraph with <b>bold</b> text.</p>
</body>
</html>
7.1. HTMLの基本書式#
HTMLは,タグと呼ばれる特別な記号を使って,文書の構造や修飾などを記述します.タグには,開始タグと終了タグがあります.開始タグと終了タグで囲まれた部分を内容と呼びます.開始タグ,内容,終了タグで構成される部分を要素と呼びます.
要素の一般的な書式は次の通りです:
<要素名>内容</要素名>
タグは,<
と>
で囲まれた文字列です.終了タグは,要素名の前に/
を付けて表現します.例えば,<p>
と</p>
で囲まれた部分は,段落(Paragraph)として表示されます.
Note
HTMLファイルの先頭には,<!DOCTYPE html>
を記述します.これは,「HTML Living Standard」という最新のHTML仕様を使用することを示します.ここで注意すべき点は,<!DOCTYPE html>
はタグではなく,文書型宣言(Document Type Declaration)であるということです.
7.2. HTMLの基本構造#
HTMLは木構造を持つため,要素は入れ子構造になります.以下の例では,<p>
タグの中に<b>
タグが入れ子構造として含まれています.この時,p要素はb要素の親要素,b要素はp要素の子要素となります.
<p>This is another paragraph with <b>bold</b> text.</p>
上記の例の構造を木構造で表すと次のようになります.
html
├── head
│ └── title
└── body
├── h1
├── p
└── p
└── b
7.3. 属性#
要素には,属性を指定することができます.属性は,要素の振る舞いや外観を制御するための情報を提供します.属性は,開始タグに記述され,属性名="属性値"
という形式で表現されます.例えば,<a>
要素には,href
属性を指定してリンク先のURLを指定します.
<a href="https://www.google.com">Google</a>