1.6. 実習課題#

Note

作業が完了したら、操作画面をそのまま残した状態で、担当のTAに声をかけてその場で確認を受けてください。

Google Classroom に提出する必要はありません。

実習は10:40に終了します。 TAによる最終確認の受付は10:35までです。

また、10:50から次の講義が始まりますので、実習が終了したら速やかに退室してください。

1.6.1. 実習1-1(5点)#

以下の手順に従って、ファイル及びフォルダーの操作を行いなさい。

  1. デスクトップ上に「計算機実習A」という名前のフォルダーを作成しなさい。

  2. 「計算機実習」フォルダーの中に、以下の2つを作成しなさい:

    • フォルダー「課題1」

    • テキストファイル「task1.txt」

  3. 「task1.txt」ファイルのプロパティを開き、パスとサイズが表示されている画面のスクリーンショットを撮りなさい。そのスクリーンショットを「task2.png」という名前で「計算機実習」フォルダーに保存しなさい。

  4. 作成した「計算機実習A」フォルダーを、C:\Users\<YourName>\Documents に移動しなさい。※<YourName>は、自分のユーザー名に置き換えること。

  5. 「計算機実習A」フォルダーをZIP形式で圧縮し、「計算機実習A.zip」という名前にしなさい。

1.6.2. 実習1-2(5点)#

以下の手順に従い、PowerShellを使用して作業を行いなさい。

  1. PowerShellを起動し,$PSVersionTableを実行して,PowerShellのバージョンを確認しなさい。

  2. カレントディレクトリを C:\ に変更しなさい。

  3. C:\ に「exercise」という名前のディレクトリ(フォルダー)を作成しなさい。

  4. C:\exerciseディレクトリの中に、「sample.txt」という名前の空のテキストファイルを作成しなさい。

  5. 作成した「sample.txt」ファイルを削除しなさい。

1.7. 発展的課題(0点)#

Note

発展的課題は、採点しません。

以下の課題に挑戦して、理解をさらに深めましょう。

  1. エクスプローラーを使って、他の科目用のフォルダーを作成し、学習資料や課題を整理してみよう。

  2. cmd.exeとPowerShellの違いについてGoogleで調べてみよう。

  3. コマンドラインを使用して、他にどのような操作ができるか調べてみよう。